こんにちは、Jitan Mamaです😊
わが家は4歳と0歳の子どもがいる共働き家庭です。
毎日の家事の中でなかなかできないのが「掃除機がけ」。
みなさんはどうですか?
うちは、つい後回しになってしまい、子どもが食べこぼしたり、おもちゃを広げたり…気づけば床は散らかり放題。
「掃除したいのに時間がない」「朝も夜もバタバタ」「どうせすぐ散らかるし」と掃除をするタイミングを失っていました。
そんな日々を変えてくれたのがロボット掃除機 でした。
この記事では、実際にロボット掃除機を導入して日常的に使用するなかで、導入するべきだと感じた4つの理由を書いていきます。
実際に使ってわかったロボット掃除機のメリット4つ

① 掃除の手間が大幅に減る
ロボット掃除機は、外出中や寝ている間に掃除機がけを自動でやってくれます。
「今日も掃除機できなかった…」という罪悪感から解放され
いつでも床がきれいな状態を保てます。
💡 体験談
実際にわが家では、仕事に行っている間に掃除が完了。
帰宅したときに「部屋がピカピカ」なのは本当に嬉しいです✨
② 子どもの食べこぼし・ほこり対策に最適
小さい子どもは床で遊ぶことが多く、衛生面が気になるもの。
ロボット掃除機なら、ほぼ毎日自動で掃除してくれるので
清潔な環境を保ちやすいです。
💡 体験談
わが家の4歳息子は、毎日のようにお菓子を床にこぼします…。
以前は見つけるたびに掃除機を出していましたが
今ではロボット掃除機が吸ってくれるので助かっています。
③ 共働き家庭にとって「時間の節約」効果が大きい
1日10分の掃除機がけも、1ヶ月で約5時間。
ロボット掃除機を導入すれば、毎日の掃除機がけの時間を
子どもとの遊びや自分の休息に使えます。
④ 精神的なストレスが減る
「また掃除しなきゃ…」というプレッシャーがなくなり、心に余裕が生まれます。
共働き・子育て家庭にとって、これは想像以上に大きな効果です。
💡 体験談
以前は「掃除をサボっている」と思ってモヤモヤしていましたが、今は気持ちがとてもラク。
ロボット掃除機を起動するために「床にものを置かない」習慣が自然と身につき、4歳の子どもは「おもちゃが掃除機に食べられちゃう~」とお片付けをしてくれるようになりました。
デメリットも正直にレビュー

床の片付けが必要
掃除中にコード類や小物に絡まることを防ぐため、事前に床の物を片付ける必要があります。
動作音が大きい機種も
掃除機と同様の音がするため、稼働中にテレビの音が聞き取りにくくなったり
夜だと近隣への騒音になったりする可能性があります。
初期投資や消耗品のコストがかかる
比較的高額な商品が多く、バッテリーやフィルターなどの消耗品も定期的に交換する必要があります。
わが家で使っているロボット掃除機

Anker Eufy X10 Pro Omni
- 吸引+水拭きの2in1モデル
- 自動ゴミ収集&モップ洗浄&乾燥まで全部おまかせ
- アプリで操作できるので、外出中でも掃除完了
こちらの機種はゴミ捨てやモップ洗いまで自動でやってくれるので、とってもラク!
わが家では外出先からサクッとアプリで操作しています。
家に帰って来ると床がきれいにリセットされていて、とっても気持ちがいいです。
まとめ

デメリットもありますが、上回るメリットがたくさんあり
私自身ロボット掃除機を導入して「もっと早く買えばよかった」と心から思いました。
ロボット掃除機は、単なる便利家電ではなく
「子育て家庭の生活を変える投資」 だと感じています。
- 掃除の負担を減らしたい
- 子どもと過ごす時間を大切にしたい
- 家事ストレスを少しでも軽くしたい
そんな家庭にこそ、導入をおすすめします✨
↓ロボット掃除機が欲しくなったらこちらの記事もご参考に♪

