「朝の準備に追われているのに、洗濯機回して干して…あ~時間がない!」
子育て中の共働き家庭なら、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
わが家も4歳と0歳の子どもがいて、毎朝バタバタ。
雨の日や梅雨の時期には部屋干しのにおいに悩まされたり
そんな日々を少しでもラクにしたいと思い、思い切って「洗濯乾燥機」を導入しました。
結果は大正解✨ 家事の時短はもちろん、精神的にもかなりラクになりました。
本記事では、実際に使ってみてわかった
- 子育て家庭に乾燥機が必要だと感じた理由
- 導入してよかったメリット3つ
- デメリットも正直にレビュー
をまとめていきます。
「洗濯乾燥機って本当に必要?」と迷っている方の参考になれば嬉しいです☺️
子育て家庭に乾燥機が必要だと感じた理由

毎朝の洗濯・保育園準備が大変すぎた
朝は子どもの身支度、自分の準備、朝ごはん…と、分刻みのスケジュール。
そこに「洗濯物を干す」という作業が加わると、本当に余裕がなくなります。
しかも「乾いていない服がある」と、保育園に着せる服選びにまで影響してストレスMAX…。
天気に左右されるストレス
雨や梅雨の時期はもちろん、冬も乾きにくいですよね。
「今日は乾くかな?」「部屋干し臭しないかな?」と
天気予報を毎日気にする生活は、正直しんどかったです。
室内干しのにおいやスペース問題
リビングに洗濯物を干すと、見た目も匂いも気になる…。
子どもが触って倒してしまうこともありました。
家の中の快適さが損なわれるのも、乾燥機を導入したい理由のひとつでした。
実際に使ってわかった乾燥機のメリット3つ

干す手間がゼロ! → 家事時間を大幅カット
洗濯からそのまま乾燥へ。
「干す・取り込む」という2つの工程がなくなるだけで、毎日15〜20分は時間が浮きます。
この積み重ねが本当に大きい!
天気に左右されない安心感
雨の日でも花粉の時期でも関係なし。
「洗濯物が乾かない問題」から解放されて、朝の不安が激減しました。
精神的ストレスが激減
「洗濯物が乾いてない!」と焦ることがなくなり、 イライラが減って子どもにも優しくなれた気がします☺️
そして、乾燥機に入れたタオルはふわふわに仕上がります。
デメリットも正直にレビュー

電気代が少し増える
確かに電気代は増えましたが、1日100円程度。
「自分の時間を買う」と思えば十分価値があると感じています。
衣類が傷みやすいこともある
熱で縮む素材やシワが残りやすい衣類もあります。
わが家では「乾燥機OK」と「自然乾燥に分ける」で解決しました。
初期投資がかかる
ドラム式洗濯乾燥機は高額です。
そこが導入するかどうかの悩みどころ。
ただ「時短=毎日の時間とストレスを減らす投資」と考えると、元は取れると思います。
それでも洗濯乾燥機を導入してよかった理由

結論、洗濯乾燥機は「家事をラクにする投資」でした。
特に子どもが小さい時期は、時間と心の余裕が何より大事。
お金よりも「自分の時間と心の安定」を優先したい方には、洗濯乾燥機は強くおすすめできます。
おすすめの乾燥機
👉 我が家で実際に使っている機種
PR
日立 ビッグドラム
![]() | (標準設置料込_Aエリアのみ)日立 13.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】ホワイト BD-STX130KL-W HITACHI [BDSTX130KLW] |

汚れ落ちも良くて、とっても気に入っています!
👉 単体乾燥機という選択肢も!
小型乾燥機(場所を取らず導入しやすい)
![]() |

こちらも導入しやすそうな大きさと価格で良さげ!
レビューもたくさんかかれてるので、参考になりそうです。
まとめ
- 子育て家庭の「洗濯が乾かないストレス」を解決できるのは洗濯乾燥機!
- デメリットもあるが、それ以上に「家事時間の削減効果」が大きい
- 共働き家庭こそ、時短家電に投資して自分の時間をつくるのがおすすめ
洗濯物を干さなくていい、取り込まなくていい!
もう乾燥機のない生活には戻れない
以上、「洗濯乾燥機って本当に必要?」と迷っている方の参考になれば嬉しいです☺️