ラク家事アイテム ロボット掃除機

【共働き×時短】子育て家庭におすすめのロボット掃除機3選

こんにちは、Jitan Mamaです♪

わが家は4歳&0歳をフルタイムの共働きをしながら、子育てをしています。

いろいろな時短家電を駆使しながら、日々の家事を乗り切っています。
その中でもあると便利なロボット掃除機

うちも導入して良かった時短家電のひとつです。

↓こちらの記事で導入すべき推しポイントを語っています。笑

今回のこの記事では、子育て家庭におすすめのロボット掃除機を3つご紹介します。
うちもロボット掃除機を導入するときは、とっても悩みました。
検討中の方の参考になれば嬉しいです♪


ロボット掃除機の種類と選び方

吸引のみタイプ

もっともシンプルで価格が安いモデル。
ただし、子育て家庭では「食べこぼし+ベタつき」まで対応できないことが多いので少し物足りないかもしれません。

吸引+水拭きタイプ

吸引と同時に水拭きもできるモデル。
床のベタつき汚れまで一気に対応できるので子育て家庭には特におすすめです。

自動ゴミ収集付きタイプ

掃除後にロボット本体からゴミを自動収集するので、ゴミ捨ての手間が激減。
毎日忙しい共働き家庭にピッタリ。

フル自動タイプ

吸引+水拭きに加えて、モップの洗浄・乾燥まで自動化。
「本当に掃除を任せたい!」 という家庭には最適です。


子育て家庭がチェックすべき機能

障害物回避

床に散らばったおもちゃやコードを自動で避けてくれるAI機能は必須。
小さい子どもがいる家庭では特に役立ちます。

静音性

寝かしつけの時間や夜間にも使いたいなら、静音モードがあるかチェックしましょう。

掃除スケジュール機能

決まった時間に自動で掃除してくれるので、生活リズムに合わせて設定可能。

アプリ連動

スマホで遠隔操作できると、外出中でも掃除ができて便利です。


子育て家庭におすすめのロボット掃除機3選

🥇 Anker Eufy X10 Pro Omni【実際に使っています!】

  • 吸引+水拭きの2in1モデル
  • 自動ゴミ収集&モップ洗浄・乾燥までフル自動
  • アプリで外出中も掃除可能

👉 実際に使ってみて感じたのは、「子育て家庭の救世主」 だということ。
食べこぼしの片付けや、外出中の掃除は本当に助かっています。

↓詳しいレビューはこちらの記事で♪

🥈 iRobot ルンバ j7+

  • AIカメラでおもちゃ・コードを回避
  • 自動ゴミ収集機能あり
  • 長年の信頼あるブランド

👉 「価格は高めだけど、安心感重視で選びたい」家庭におすすめ。

🥉 ECOVACS DEEBOT T10 OMNI

  • 吸引+水拭き+モップ洗浄・乾燥のフル自動
  • 高性能AIで細かいマッピングが可能
  • ゴミ収集や水交換まで自動化

👉 「とことん時短家事を追求したい」家庭におすすめ。


まとめ

ロボット掃除機は、子育て家庭にとって
**単なる便利家電ではなく「時間を生み出す投資」**です。

  • 毎日の掃除ストレスから解放
  • 子どもと過ごす時間が増える
  • 部屋の清潔感もキープ

中でも Eufy X10 Pro Omni は実際に使って感じた
「子育て家庭との相性」が抜群でした。

ぜひ、自分の家庭に合ったモデルを選んでみてください✨

-ラク家事アイテム, ロボット掃除機